このデッキの主役は?

ばくれつファイヤー 130+
このポケモンにダメカンがのっているなら、100ダメージ追加。
スターブレイズ 320
このポケモンについているエネルギーを2個選び、トラッシュする。[対戦中、自分はVSTARパワーを1回しか使えない。]
高火力が持ち味のVSTARパワー スターブレイズ によりVSTAR・VMAX・exを問わずワンパンすることができます。
現環境は水タイプの強力なポケモンがいるため大会で見ることは少ないですが、環境の変化次第では一気に上位に上り詰めることができる将来性のあるカードです。
デッキレシピ
リザードンVSTAR / グレンアルマ

解説
こちらは グレンアルマ を採用したリザードンVSTARデッキになります。

グレンアルマは自身の特性である ひおくり により、ベンチの炎エネルギーをバトル場に自由に付け替えることができます。この効果は現在主流となっている炎タイプのエネ加速手段である マグマの滝壺 にぴったりの効果をしており、本来ベンチにしか付けられない滝壺でもポケモンの入れ替えをせずにバトル場へのエネ加速が可能となります。
デッキレシピ(Dレギュあり)
リザードンVSTAR / ギャロップ

解説
こちらは ギャロップ を採用したリザードンVSTARデッキになります。

このギャロップは特性 ヒートブースト により、手札から炎エネルギーを1枚トラッシュすることで炎ポケモンが使うワザのダメージを+30することができます。
素の打点が高いリザードンVSTAR、かがやくリザードンはベルトやギャロップなどで打点を補助してあげることで、相手のVSTARポケモンをワンパン圏内まで持っていくことができるので相性が抜群です。
また手札からトラッシュした炎エネルギーは マグマの滝壺 でエネ加速に、減った手札は ビーダル によるドローへつなげることができるため無駄のない動きが狙えます。
リザードンVSTAR / ディアンシー / かがやくヒードラン

解説
こちらは ディアンシー を軸にしたリザードンVSTARデッキになります。

特性 プリンセスカーテン を持つ ディアンシー をバトル場に立てることでベンチのたねポケモンを ボスの指令 から守りながら育てることができます。

サブアタッカーには かがやくヒードラン を採用することで スターブレイズ の後、息切れすることなく相手の大型ポケモンをワンパンしていくことが可能です。
ゲーム序盤はとにかくディアンシーを立てることを意識し、ディアンシーが倒されたことをトリガーに キバナ でエネ加速を行っていきましょう。
リザードンVSTAR / アルセウスVSTAR / リザードンVMAX

解説
こちらはリザードンVSTARを リザードンVMAX と併用して使用したデッキになります。

エネルギー加速を アルセウスVSTAR に任せることで、マグマの滝壺単体よりも効率よくデッキを回していくことが可能です。

アルセウスVSTARを動かすのに利用する ダブルターボエネルギー が リザードンVMAX にも使えるため相性は抜群です。
今回の構築なら、初ターンにアルセウスVへのエネルギー加速を行えなくとも マグマの滝壺 でつけたエネルギーを エネルギーつけかえ でアルセウスに回すことで トリニティノヴァ の準備が1ターンで行えます。
リザードンVSTARはサブプラン的な位置づけでの採用となりますが、リザードン好きにはたまらないデッキとなっています。
リザードンVSTAR / うらこうさく / かがやくゲッコウガ

解説
システムポケモンに うらこうさく と かがやくゲッコウガ を採用したデッキ。

うらこうさく軸のデッキは序盤で如何に展開できるかが重要になります。このデッキでは かがやくゲッコウガ を合わせて採用することで、特性 かくしふだ でデッキを回せるようにし、序盤の展開をサポートしてもらっています。
特性 かくしふだ でトラッシュしたエネルギーは マグマの滝壺 で再利用できるため相性は抜群です。
クイックシューターとこだわりベルト を組み合わせた リザードンVSTAR のワザ ばくれつファイヤー はVSTARポケモンすらワンパンが狙える打点がでるため、かなり攻撃的なデッキに仕上がっています。