このデッキの主役は?

れんごくしはい
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、1回使える。自分の山札から「基本炎エネルギー」を3枚まで選び、自分のポケモンに好きなようにつける。そして山札を切る
バーニングダーク 180+
相手がすでにとったサイドの枚数×30ダメージ追加。
なんといっても特性:れんごくしはい があまりにも強力。
手札からリザードンexを進化させた時に、山札から基本炎エネルギー3枚を自分のポケモンに好きなように加速することができます。
リザードンexが技を使うのに必要なエネルギーは2つ。エネルギー1個は余分に加速できます。
これによって並行して別のアタッカーを育てたり、前のポケモンの逃げエネを確保することができます。
2エネワザ:バーニングダーク は180ダメージ+相手が既に取ったサイドの数×30ダメージを追加するというもの。その最大火力は330ダメージと2進化exやポケモンVMAXを一撃で倒せるものとなっております。
素点で180ダメージを出せるため、フィニッシャーとしてだけではなく序盤からどんどんリザードンexで攻撃して行くのも強力です。
エネ加速の特性、ワザともに非常に強力で単体で完成されたデザインのポケモンです。
テンポよくリザードンexを準備し続けることができれば、かなり優位に試合を進められることでしょう。
単体のスペックが高いためデッキ構築としては「いかに早く安定してリザードンexを準備できるか」を追求していくこととなります。
環境デッキについて
大会へ向けてデッキの構築を考えている方や今どのようなデッキが流行っているのか知りたい方には、以下の記事もオススメです!
直近の大会結果を基に、使用率やデッキの強さを表したTier表や、各デッキの長所短所、参考となるデッキレシピなどを順次更新していますので、ぜひご覧ください!
デッキレシピ
リザードンex/アルセウスVSTAR/ピジョットex

解説
こちらは アルセウスVSTAR を採用し、アタッカーとして運用する他、VSTARパワーの スターバース によってカードをサーチしてリザードンexを安定して立てられるようにした構築です。
別名アルセウスリザードン。

さらにスターバースを使用した後も、ピジョットex の特性:マッハサーチ により毎ターン安定したリソース確保を実現できます。
アルセウスVが4枚採用されているところから分かる通り、最優先事項はアルセウスVを立てて次のターンに進化してスターバースを使うこと。
これによってリザードンexあるいはピジョットexを完成させて盤面を作り上げていきます。
またアルセウスVSTARを2体準備してアルセウスをメインに戦って行くこともできるため、なかなかリザードンexが準備できない場合でも相当時間を稼いでくれます。
リザードンex/ピジョットex

解説
こちらはアルセウスVSTARを採用せず、ミュウ、ピジョットex、サポート ペパー でデッキを回す構築です。
ペパーはグッズとポケモンの道具をサーチできるため、ハイパーボールやふしぎなアメといったポケモンの育成に使うグッズや森の封印石を持ってきて盤面形成することが可能です。
また頂への雪道への対策としてロストスーパーも採用されているため、これまでリザードンexのデッキが苦手としていたデッキタイプにも対抗できるようになっています。

海外の大型大会で優秀な成績を収めた構築で、今後日本でも見かける機会が増えることが予想されます。
リザードンex/エルレイド/キルリア(リファイン)

解説
こちらは特性:リファイン を持つ キルリア をデッキエンジンとして採用した構築です。

手札を1枚捨てて2ドローできる優秀な特性で、HPも90のため レベルボール でサーチ可能な非常に使いやすいポケモンです。
一般的にビーダルがドローソースの候補になりますが、キルリアは手札の枚数に依存しないため「ふしぎなアメやバトルVIPパスなど今使えないカードが手札に溜まっててドローできない」という事になりません。
ふしぎなアメやリザードンexを手札にキープしながらドローできる点が優秀ですね。
さらに特性:バディキャッチ の エルレイド も採用されてます。

特性:バディキャッチによって毎ターン山札からサポートをサーチできます。
ボスの指令やナンジャモなどそのターン必要なサポートを確定で使えるようになります。
またリバーサルエネルギーを採用しており、アタッカーとしての運用も可能です。
ピジョットexのように様々なカードをサーチできずドローサポートを使って必要札を集める構築ですが、頂への雪道で止まらないという点が強みです。
ロストリザードンex

解説
こちらは キュワワー、アクロマの実験 を主軸にしたロストギミックにリザードンexを投入した構築です。
リザードンexの持つ大きな課題の一つとして、序中盤の火力の低さが挙げられます。
相手がサイドをとっていない状態では、ポケモンV・exをワンパンすることが難しいです。
このデッキではロストの優秀なアタッカーである ウッウ を序盤のアタッカーに。
リザードンexが倒しきれなかったポケモンを効率的に落とせるポケモンとして ヤミラミ を採用しています。


これらのポケモンはリザードンexの火力面での課題を解決するのに非常に親和性が高く、さらに倒されやすいため バーニングダーク の火力自体もみるみる上がっていきます。
基本的には通常のロストデッキと同じく、ロストの枚数を増やしていき、その道中でリザードンexを完成させて行く形となります。
リザードンex/ピジョットex/ビーダル

解説
こちらは特性:はたらくまえば の ビーダル に加え、リザードンexと同じく「黒炎の支配者」に収録されている ピジョットex をデッキエンジンとして採用した構築です。

特性:マッハサーチ によって毎ターン好きなカードを1枚山札からサーチしてくることが可能です。
2進化デッキはポケモンの枚数が多い故に、後半欲しいサポートが引けなかったり、安定してポケモンを準備し続けることができない場面に遭遇しがちです。
しかし、この特性によって欲しいカードをピンポイントにサーチできるため、そうした事故を少なくすることができます。
またピジョットex自身も2エネワザの ふきすさぶ で最低限のダメージを出すことができます。
ビーダルと合わせてリソースを安定して供給し続けられる構築になっています。
一方でデッキとして 頂への雪道 に弱いという点もあるため、注意が必要です。
サブアタッカーには マフォクシーV を採用しています。

3エネワザ:マジカルファイヤー は相手ポケモン2匹にそれぞれ120ダメージを与えることができるため、相手のシステムポケモンやリザードンexで落としきれなかったポケモンを仕留めることが可能です。
リザードンex/ミュウex/かがやくゲッコウガ

解説
こちらはミュウ、ミュウex、かがやくゲッコウガ、イキリンコex といった優秀なシステムポケモンを多数採用した構築になっております。
基本的なデッキの動きは特性:ふしぎなしっぽ のミュウによって各種ボールやふしぎなアメなどリザードンexを立てるのに必要なカードを集め、並行してかがやくゲッコウガの かくしふだ で2ドローをして手札を整えていく形になります。
ふしぎなしっぽを2回行うことも考慮して、入れ替え札も多めに採用しております。

特性:リスタート のミュウexは ナンジャモ や ツツジ いった手札干渉からの復帰手段として有効なうえ、3エネワザの ゲノムハック によって相手バトルポケモンの技を使うことも可能なため、サブアタッカーとしても活躍してくれます。

エネ加速はリザードンexが担ってくれるため、十分にアタッカーとしての運用も可能です。