このデッキの主役は?

あくうのうねり 60+
おたがいのベンチポケモンの数×20ダメージ追加。
スターポータル
自分の番に使える。自分のトラッシュからエネルギーを3枚まで選び、自分の
ポケモンに好きなようにつける。[対戦中、自分はVSTARパワーを1回しか使えない。]
パルキアVSTAR を語る上で外せないのが、VSTARパワー スターポータル です。
トラッシュから最大3枚まで、場の好きな水ポケモンに水エネルギーを加速することができます。
かがやくゲッコウガ に代表されるような、強いがエネルギーの加速が大変なポケモンを即起動することができたり、 モミ を使ってHPを全回復し、パルキアVSTAR 自身に再度エネルギーを充填するなどの使い方ができます。
あくうのうねり は素点が 60点 で、お互いのベンチの数に応じて 最大260点 出すことが可能です。
デッキレシピ
オリジンパルキアVSTAR / はくばバドレックスVMAX

解説
こちらはザブアタッカーに はくばバドレックスVMAX を採用したデッキになります。

パルキアとは異なる弱点と相手に依存しない高火力ワザを持つはくばバドレックスは非常に相性の良いアタッカーといえます。
デッキを回すシステムポケモンはキルリア。

リファインを使い水エネルギーをトラッシュすることでデッキを回しながらパルキアのエネ加速特性の準備を進めることができます。
オリジンパルキアVSTAR / キュレムVMAX

解説
パルキアVSTARとキュレムVMAX を組み合わせたデッキになります。
ヤレユータンがいなくなってしまうところを、すりかえカップ
で補っています。
たっぷりバケツなどのDレギュのカードが落ちてしまうのは残念ですが、キュレムとパルキア自体が強いため極端に弱くなるようなことはないデッキです。
デッキレシピ(Dレギュあり)
オリジンパルキアVSTAR(ふしぎなアメ、クロススイッチャー4枚採用型)

解説
ふしぎなアメ を採用しているパルキアデッキ、通称ヨネタク型です。
ふしぎなアメ を採用することで2ターン目から うらこうさくのインテレオン で闘う選択肢が生まれ、相手のサイドプランをズラしながら相手ポケモンにダメージを与えることができます。
またゲーム序盤だけでなく、中盤~終盤にも役割があり、メッソンからクイックシュータのインテレオンに進化することで相手が想定していた以上のダメージを狙ったり、うらこうさくのインテレオンに進化させることで想定外のタイミングからクロススイッチャーにつなげることができます。
ふしぎなアメ 1枚で別のデッキになってしまったと感じるぐらい選択肢が生まれるため、ポケモンカードゲームの奥深さを感じることができる非常に良いデッキだと思います。
オリジンパルキアVSTAR(バトルVIPパス4枚採用型)

解説
バトルVIPパス を4枚採用することで初手で引きたいカードの山札に対しての割合が増え、初動が安定します。
メッソンの どんどんよぶ に頼らずとも最初の番から場に必要なポケモンを準備することが出来ます。
そうすることで レベルボール をメッソンのためにではなく、ジメレオンを呼んでくる札として使うことが出来るようになるため、デッキとしての息が続くようになるのが魅了です。
スターミーV を採用することでミラー対面でベンチを絞って来た相手にも高火力を出すことが可能ですし、ジュラルドンVMAX もワンパンできる可能性が生まれます。
ターボ型オリジンパルキアVSTAR

解説
「ターボ型」と呼ばれるデッキの一つです。
ミュウ の ふしぎなしっぽ と かがやくゲッコウガ の かくしふだ を 回収ネット で繰り返し使用しするデッキです。
水エネルギーをトラッシュに送りながらデッキを速攻で回し、オリジンパルキアVSTAR の スターポータル と メロン でエネルギーを即座に準備して戦っていきます。
コオリッポ のワザ ブロックフェイス は 70ダメージ を与えながら次のターンたねポケモンからのワザのダメージを受けない追加効果があるので、レジギガスデッキやハピナスミルタンクデッキはこれだけで詰んでしまう可能性があります。
ターボ型オリジンパルキアVSTAR(雷タイプ採用)

解説
上記の ターボ型オリジンパルキアVSTAR に雷タイプのポケモンと雷エネルギーを追加したデッキです。
ミュウ と かがやくゲッコウガ で水エネルギーをトラッシュに貯めながらデッキを回す基本コンセプトは一緒ですが、こちらはでワザが打てる雷タイプのVポケモンと メロン を4枚採用しています。
そうすることで、雷エネルギーの手張りと メロン でエネルギーの供給を1ターンでクリアし、パルキア対面やうらこうさく軸のデッキ対面を有利に戦えるようになっています。
多くの種類のポケモンを採用する構築により1枚採用ばかりとなっている為、サイド落ちを考慮し ヒスイのヘビーボール を採用しています。
詳しくは、以下の記事でも取り扱っていますので、是非ご覧ください!
WTB型オリジンパルキアVSTAR

解説
WTBの ケケンカニV と スターミーV を抜き、パルキアVSTARを採用した型です。
モスノウ がいることにより、 頂への行き道をケアしながらの スターポータル 1本よりも動きの幅が出ていることや、パルキアVSTARだけでは足りない火力を かがやくゲッコウガ の げっこうしゅりけん などでカバーをすることができます。
ルリナやたねポケモンかつ戦いやすい スイクンV を採用していることにより、相手に セイボリー などを使われたとしても比較的盤面の復帰を行いやすく、このデッキであればパルキアVSTARのメタカードをある程度回避することができます。
かがやくゲッコウガの げっこうしゅりけん を 複数回使える点 もパルキアVSTAR単のデッキに優っているポイントです。